ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

甲弩神社(岡山県笠岡市甲弩789)

甲弩神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁

備後北部へだと山の中で体調不良になったら困ると思い、備中南部でも人の少ないだろう井笠地域の神社に絞ってお詣りしようと出かけました。

 

田んぼが広がるのどかな場所に突き出た低い山があって、その中腹に甲弩神社はあります。尾坂川を渡る橋の幅が狭いですが他は特別気を使うほどの道ではないと思います。

 

橋を渡るとすぐに休憩所があってここに車をとめられるようです。一分ほど歩けば神社正面です。反対側には道で左右に分かれた睡蓮で覆われた綺麗な神池。島の中にあるのは予想通り厳島神社のようでした。なかなか良い雰囲気です。

岡山県笠岡市甲弩789のストリートビューで神池や随身門などを見られます。地図を埋め込むことにしました。

f:id:a-wi:20201124175408j:plain

 随身門には綺麗な(状態の良い)方がお二人。

f:id:a-wi:20201124180057j:plain

 賽銭箱は拝殿の階段を上がった所に設置。靴を脱いで上がってくださいとの注意書きがあります。その上にお面👺。猿田毘古神でしょう。上の写真で中央の黒っぽいものです。髭で写真では暗く見えますが顔は赤いです。緑に映える本殿の屋根も赤くて綺麗です。

 

f:id:a-wi:20201124180231j:plain

こちらの神社、本殿左右の山の斜面に境内社がありました。左側からご挨拶をと思って鳥居をくぐり、五段ほど上がった所で急に空気が変わりました。温度が突然下がったような感じで、怖いくらい澄んでいました。上にある祠の辺りも同じです。何度か鳥居の出入りを繰り返しましたが本当に一変するのが驚きです😮?? 扁額の三神社というのはおそらく奥から伊勢、秋月、瘡の三つあるという意味だと思います。

f:id:a-wi:20201124181719j:plain

右側の鳥居の向こうはそんなことはなく、澄んではいても、もっと穏やかな感じでした。本殿からのご神気ではなく左の境内社のご神気だったのでしょうか。

 

ご神木と分かる注連縄が巻かれた木は見当たりませんが、拝殿前の杉の木が良い気を放射していたのでこの木にご挨拶しました。

f:id:a-wi:20201124181138j:plain

 

通行車両の騒音もなく、本当に静かで落ち着ける良い神社でした。

#どうでもいい話かもしれませんが社殿配置略図という案内板に、トイレではなく厠と書かれていたのが気に入りました😀 


神社・お寺巡りランキング

新嘗祭の日

いつもお読みいただきありがとうございます。☆にも感謝です。

====================================

 

今日、かなり前にどんと買っておいた新米を精米しに行きます。

ご飯を炊くのは明朝なので、明日は小さなおにぎり🍙を作って神棚に供えるつもり。

おにぎり🍙が三角なのは山を模したとか。神様へ供えるための形だったとの説があります。

 

おにぎり🍙は山から海までの幸をひとつにまとめた実に便利なお供え物です。

つまり、梅干し(山の幸とします)に米(野の幸扱いで)、海苔と塩(海の幸)ですね。

すべて国産で賄える貴重な食べ物です。この日ばかりは外国産の梅干しや海苔ではちょっと……。

#供えました🙂  これは竈の神様の分。

f:id:a-wi:20201124102600j:plain

a-wi.hatenablog.com

ということで、皆さんもこっそり(人に変な目で見られないように)近くの神社の御祭神、ご眷属に召しあがっていただきましょう。特にご眷属様用おにぎり🍙は普段自分達へと供えられることのないご眷属の方々に喜んでもらえること間違いなしです。

a-wi.hatenablog.com

その後は野掛けでありがたく自分のお腹に収めましょう😁

 #野掛け=ピクニック 

まだ耐えている? 備中国

以前、備中国はコロナ患者がなぜか少ないと書きました。

a-wi.hatenablog.com

あれから二か月が経ち、山陽地方では岡山県で感染者数が急増しています。中心は県人口の三分の一を占める岡山市です。他に美作国岡山県北東部)でも感染者が多くなってきています。

 

岡山市備前国備中国にまたがっているため、岡山市で感染確認と発表されてもどちらに含まれるのかは分かりません。ただ、備中側でも国境の場所なので、備中国で大流行とはいいにくいでしょう。

 

症状を訴える人に対してどれくらい検査しているかで感染者数は変わるはずで、備中国のコロナ禍がどうだったのかはもう少し後に明らかになると思います。

もしかしたら皆感染しているが発症していないのかもしれません。

 

ご神威で守られているのだとしたら、神々によけいな負担をかけることのないように、自分がうつらない、他人にうつさないように心がけることで感謝を伝えたいと思いました。

 

神がいるかいないかの個人的な思いとは別に、もう一度気を引き締めてやっていきましょう。

 

27日追記

岡山市に隣接する倉敷市で確認された人数が急激に増加しています。患者が出ませんようにではなく、かかっても軽くすむようにお願いしようと思います。

岡山県神社誌が面白い

岡山県神社庁

岡山県の神社巡り記事に紹介のためによくリンクをはっている岡山県神社庁サイト。ホームページの下の方にあるので気がつきにくいですがPDFが公開されています。

 

これがなかなか凄い!😲

 

岡山県神社誌というもので昭和56年刊の本です。表示されるページ数が272! 実際の本のページは500を超えます。

読み応えは充分です。時間が経って変更点が多いと注意書きがありますが当時はこうだったと思って読めば何も問題ないです。神社の一覧以外の内容も資料として興味深いものでした。

 

ありがたく読ませていただきました。

御朱印からも

今まで御朱印いただいて帰ると暫く眺めて御朱印帳は神棚に置いていました。

f:id:a-wi:20210210005919p:plain

お神札と違ってその神社(御祭神)のご神気を放っている物ではなく、スタンプラリーのスタンプだと言われることもありますね。

神職が一枚一枚丁寧に書いた物もただの記念の紙なのだろうかと思って少し放射する気を感じてみました。

 

すると、やはりそれぞれ違いはあるのです。もちろん、お神札のような離れても感じるような強い放射はないのですが、紙一枚にしては? というくらいの気はあるようです😶

お神札のような御利益は無いとしても違いがあることは面白いなと思いました。

 

まだ調べ始めたばかりなのでよくわからないというのが正直なところです。

 

御朱印というように朱印そのものに図形として力があるのか神社名か神職の集中した墨書が影響するのか……もし御朱印にも普通の紙以上のものがあるならきちんと保管しなければなりませんね。まあ御朱印集めしている人はそこらに適当に置いたりはしていないでしょうけれど。

久井稲生神社(広島県三原市久井町江木1-1)

曇りの予報でしたが起きると晴れていたので、先日断念した久井稲生にお詣りに行きました。伏見稲荷大社分霊として日本最古だそうですね。

 

着いてみると神社周辺の空には所々に雲があるものの、久井稲生上空は見事に晴れわたってすっきりした青空。鳥居をくぐる前から気持ちが高揚しました😄 ほわほわ。

平日だったからか今日は誰も居なくて独り占め。

石段は同行者曰く「百段以上あった」とのことなので足の悪い人はご注意を。

#クリックしても拡大しません。

f:id:a-wi:20201119180137j:plain

耳が丸くてかわいいお狐様といつ見ても笑顔がいい狛ちゃん。

f:id:a-wi:20201119193711j:plain

ただ清々しいというのではなく、澄んでいてどっしり落ちついた感じとでもいうのでしょうか。非常に居心地のいい境内です。

 

f:id:a-wi:20201124184437j:plain

拝殿裏に回ると通路になっていてここにも賽銭箱があります。本殿の方(斜め上)を見ると瑞垣の向こうにもお狐様がいます。白狐(本当に白い)像が妙に生々しいというかもの凄く力を感じました。写真撮っていません。そんな雰囲気ではなかったもので。

 

境内社のひとつ、冥府神社で神大市比売古事記での宇迦之御魂神の母)にご挨拶し忘れたのを帰宅後に気がつき後の祭り。神大市比売の別の神社探し、大変そうな気が……。この前も似たような事やっていたなあ。

 

境内社にもお参りしてあとは適当に帰るだけになった頃、突然強い風が吹いてきて、目の前の落ち葉がクルクル回ってました。離れた所で落ち葉を掃いていたご婦人に近寄って話している間、細かな杉の枝?(破片?)が雨か雪のように降り続きました。では帰りますと言って帰る時にはもう風はやんでいました。気をつけて帰りなさいということなら嬉しいです。

 

楽しいお詣りでした。とても良い神社だと思いました。


神社・お寺巡りランキング

大事な小物の事

お詣り好きな人だと持っている(家にあった)ことが多いんじゃないでしょうか。ペラペラな白いアレです↓

f:id:a-wi:20201118210327j:plain 

答えは神拝詞でした。氏子なら神職からいただいたり、そうでなくても大きな神社の社務所で買うこともできますね。非常に安価で手にすることができます。私はこれを複数持っていて車に常備しています。お詣りに一緒に行く人が欲しがったらその場でどうぞと渡せますし。お詣り時に邪魔になりませんから降りる時にポケットに入れます。

 

素人が祝詞を奏上することは神職からみて(当然ながら)賛否両論のようです。ただ、神拝詞については、個人的な信仰による奏上はこのあたりまで神社本庁としては良しということなのでしょう。私の行く神社(の曜日、時間帯)は他の参拝者とは殆ど会うことがないので、拝殿前で普通の声で大丈夫です。他の人のお参りの邪魔にならないように気をつけて、人の気配を感じたら境内の端っこに移動して小声で続けています。既に参拝者がいる神社では灯篭の陰とか目立たない場所を選んで早口で済ませます。

 

自宅の神棚では? と誰かに訊かれたことにして書くと、これです↓

 

f:id:a-wi:20201118210547j:plain

同様の物と比べてこれは龍神祝詞が含まれています。龍神好きな人には良い本なのでしょう。祝詞以外にも素人は普通知らないことも多く書かれていて読むだけでも楽しいものです。ルビに? なところが少々ありますが、これは間違いなのか祝詞ならではの読み方なのか素人には判断しかねるのがちょっと困った所です。

 

祝詞集はただのお詣り好きとか神社好きですとかは言い訳としてもはや通用しない感じ。さすがにこれを神社に持参してはいません。他の参拝者がひいてしまいます、たぶん😅 まあ神具に色塗る時点でおかしいのでどう思われても私は問題ないか。

 

信仰とは別にして、祝詞集を読むと昔の日本人が何を考えていたのか(その背景も)分かって興味深いですね。

お詫び:記事を修正してあります

今夜UPした神棚の記事はより望ましい祀り方に修正してあります。

お神札を受けるためにお札立を買おうかと考えている方は読み直して

ください。申し訳ありません。

お札立をもう注文してしまった方以外には問題にはなりません。

数日間、この投稿はこのままにします。

 

賃貸住宅に神棚設置を考える(修正済み)

============================

お詫び

受けたお神札を粗末にしてはいけないということで書いたのですが、棚がなんとかなるなら小さくてもいいから宮形を置いた方がいいので少し記事を修正しました。もしも読んですぐにネットでお札立てを買った方がおられたら申し訳ありません。もちろんお札を大事に置くだけならそれで大丈夫です。ミニ神社として機能してほしいなら宮形が都合がいいということですので。よく見るのは袖付大神宮という物ですが、神社によってはお神札を受けると細長い箱のような宮形をいただける(安価な授与品)ことがあります。こちらが一番コンパクトだろうと思います。

 ============================

f:id:a-wi:20210210004122p:plain

我家は築うん十年(価値無し)なので、神棚を据えるのに何も気にせず釘をバンバン打ち込んで好きにできます。やりたい放題です。でも賃貸住宅や建てたばかりの自宅ではどうしましょうというのが今日の記事です。

 

☆神棚板設置場所の検討☆

賃貸で釘やネジを使えず、強力な両面テープも使えないとなるとタンス(本棚)や冷蔵庫上などの場所しか利用できないでしょう。

タンスはまだいいのですが冷蔵庫はちと問題が……と言うのも台所は油煙で汚れるのです。換気扇では全て外へとはいきませんよね。

   我家の数十年物の(竈の神様のための)神棚板は自治体でもらえる次亜塩素酸水を使って繰り返し拭いて、ようやく木のさらさらした手触りと自然な色合いに戻りました。油で汚れるのはお神札受けた人なら気になるはずです。

ですので、できれば台所以外に置いてほしいところ。でも適当なタンスや本棚が無いとどうすればよいのか? 最後の手段として窓を利用します。

  窓にはカーテンがありますよね。カーテンレールにかぶせるカーテンボックスを使うのです。市販品もいろいろと売られています。でも大きさ、色等が神棚向きでないのでそのまま使用はあまりよくないと思います。

とにかく無理を承知でそれでも自宅で神様に向いてお話がしたい、ご神気に触れていたいという人のための記事です。

 

☆神棚板の製作☆

そこで板と金具で棚を作るのですが、非常に分かりやすく解説されているサイトがありましたので紹介します。私がマウスでお絵描きするよりはるかに参考になるので😅  ありがとうございます。

賃貸でも取り付け簡単♪カーテンボックスDIY by cenchanさん | RoomClip mag | 暮らしとインテリアのwebマガジン

 

神棚板ですが無理に桧でなくても構わないそうです。ホームセンターの木材売り場で桐板だと300x200x15で300円くらいから、460x300x15だと500円もあれば買えると思います。のこぎりも要らないのでこれがいいでしょう。私の稲荷の神棚板もこれです。買ってきたら新品のお塩で清めてください。上記のサイト記事を参考にして取り付けてください😄

 

前面の板は無理に付けなくていいです。カーテン上部が丸見えなのが気になるなら適当な板を付けてもいいでしょうね。

☆神棚板に載せるもの(お神札や神具)☆

お神札をただ置いただけだと簡単に倒れてしまいますからお札立てを買いましょう。前に鳥居が付いていて後ろの支えにお神札を立てかけるタイプです。ホームセンターの神具コーナーの他に大きな神社社務所でお神札を受けた人のためにおいてあることがあります。簡易的な物だと値段は1000円以下だと思います。お神札の前に一番小さな神鏡を置きます。神鏡の値段は600円から800円くらいであります。稲荷神社のお神札を置く時はお札立ての鳥居を赤く塗ればお稲荷様らしくなります。

 

本当は一番小さな宮形(袖付大神宮)にお神札と鏡を入れて、榊を榊立にさしたり、お供えをした方がいいですけれど、お神札を粗末に扱わない(置かない)ということで書いています。日々のご挨拶が習慣になって毎朝楽しく一日を始められるようになってからでいいのではと。宮形を据えてお神札をおさめて放置気味は良くないので。

「よし、全部きちんとやるぞ!」と決めた上で稲荷の神棚らしくしたいなら2個1セットの白狐像も買いましょう。大きさ次第ですがかわいいサイズだと1500円程度で見つかるでしょう。これは神具店で購入するか大きな稲荷神社では置いてあるかもしれません。

稲荷鳥居も置いてみましょう。小さな板に小さな宮形でこじんまりとお祀りするなら小さな物がバランスがとれていい感じになると思います。

☆注意事項☆

向きは北向きでないかぎり特に気にするなだそうです。目の高さより上にというのも絶対ではないとのことです。ただ、人間の気持ちの問題で高次元存在である神々を思う時に見上げると自然に敬う気持ちになるからその方がいいと(監修者談)。

 カーテンボックス(板)だとほとんどの日本人は見上げる形になるからその点は問題無しとなりますね。

 あとは墨で半紙に”雲”と書いて神棚板の上(天井)に貼ります。板を設置する部屋の上に誰かが歩ける場所が無い部屋以外はこれを貼りましょう。

 カーテンレールの耐荷重が何キロか分かりませんが、しっかり取り付けられているなら板の上にお神札立てと榊立にお供え用の皿くらいなら何も問題ないでしょう。

 

稲荷神社と他の神社は分けて祀れと言われるのでどちらもお札を受けたいとなると板は二つ横に(別々に)並べることになります。向かって左に稲荷神社です。

神様と仏様も一緒にしない方がいいと言われますね。

 

注連縄を天井から吊り下げたり、神前幕を下げたり、欲を言えばきりがないのでここらでやめましょう。ここから宮形を据えて神具を塗装しだすともう普通の人とはみなしてもらえませんから😁

 

お神札があると部屋の空気が明らかに変わって自宅でほわほわできます。

ふへへへへ。

#細かいミスの修正中です。

ごりやくさん円盤化希望

https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/goriyakusan/

この番組見逃して全部観れていないのです。変な演出もなくナレーションが良く、落ち着いて観れる番組なのですが円盤化されていないのが残念です。ちょっと調べてみるとDVD化希望の声が数多く見つかります。皆思うことは同じようです。

f:id:a-wi:20210214231534p:plain

神社百景DVDコレクションはどのくらい売れているのかわかりませんが、売り切れの号があるからそこそこ需要はあるのでしょう。

いつか円盤化されるのを待ちたいと思います。