たかやませんより? なる武将を祀った神社? と思いながら岡山県神社庁ページを読むと全く違いました。吉備津彦命が高山(地名)に兵を千騎送ったので高山千騎なのだと。詳しいことは岡山県神社庁ページをどうぞ。
不要不急の外出は控えねばならないのですが、緊急の用件で外出するのを利用して縣主神社へ久しぶりに行ってみました。雨が降ったり止んだりでおまけに午後遅かったためか誰も参拝者がおらず、これなら許されるだろうかとお願いをしました。
その近くにあるのがこの高山千義神社で、様子を見るために立ち寄り、誰もいなかったのでお参りをして帰りました。
お詣りの是非は今後の推移を見ながら考えようと思います。
目次
【御祭神】
吉備津彦命 市杵島姫命 後鳥羽天皇 倉稲魂命 猿田彦命 大山祇命 保食命
天水分命 国水分命 石鉄大神
#吉備津彦命は主祭神。他の神々はホトカミに情報があった名前です。
【高山千義神社への道】
岡山県道34号を井原笠岡間山の上あたりで太い道が真横へ延びているT字路があります。この道を数キロ走ると左に曲がって下る道があり、淀という案内標識が立っています。車一台ちょっとといった狭い道を走りますが道が分かれる所は広い方へ走ってください。
何度かそうすると右に見える山へ向かう道が見える所まで来るはずです。その道を上った所に参道入口が、それを過ぎた所には自動車参道入口の案内看板があります。その辺りは車線より広い路肩があって今日はそこにとめて歩いて石段を上がってお詣りしました。
県道290号からある場所で南に向かって田んぼの中を走り、南に見えていた山が迫ったら三叉路を左に曲がるとすぐに道が大きく広がったカーブの先に神社があります。とにかく説明しにくいのでナビを頼りにできるだけ太い道を走って探してください😅
ここは神社を起点にグーグルストリートビューで主要な道路からどう走ればいいか予習した方がいい神社です。実はナビで最初とんでもない道を走らされた上に着きませんでした😫
【車椅子使用の人のための情報】
この神社は自動車参道の案内板があって、この通りに数百メートル道を上がれば社殿がある段まで進めます。道幅はミニバンでも通れると思います。見通しが良いのでかわせる所で待てば問題はないはずです。境内社と本殿はそこから一段上になりますからお参りはその下でとなるでしょう。
【境内の様子】
高山千義神社由緒看板(ご神職の名前はいつものように処理済みです)。
高山千義神社参道(途中省略しています)。少し上がると水平に奥へまた石段という感じで息が上がる急な長い石段ではありません。
高山千義神社拝殿と本殿。
扁額の文字が風化で読みにくいのですが別の神社名です。
合祀された神社にあった鳥居なのでしょうか。
幣殿左右のお狐様(稲荷びいきなので)。
【お詣りをおえて】
決まった日にきちんと清掃されているらしく、境内は綺麗でした。拝殿内部は綺麗に片づけられ外から見ていても気持ちいいです。境内社は名前の看板があるので御祭神もそこから分かります。ひとつ困ったのは石段が雨で濡れると滑りやすかったことです。手すりをしっかりつかんで上れば大丈夫です。社叢が豊かなために苔が生えているので日陰部分は一応注意して歩いた方がいいと思いました。
道路すぐの一の鳥居をくぐったらすっと軽い気に、少し先にある二の鳥居をくぐった先はぐっと落ち着いた(穏やかな)気に変わりました。私個人は女神が多いと柔らかな感じを受けることが多いのでここもそうだったのかもしれません。主祭神以外の合祀された神々はこれを書いている間に知りました。幣殿横のお狐様や注連縄のある井戸や神池からそうだろうなと思っていた女神は合っていました。男神はさっぱりでした……😅 あはははは。
気を感じさせてくださいと本殿横でお願いして力を抜くと、軽い気がゆったりと広がってくるのを感じました。
昔から多くの熱心な氏子崇敬者によって支えられてきた神社なのはお詣りするとよく分かります。
交通量の多い主要道から少し離れた所にある良い気に満ちたいい神社でした。
#トイレの備品の紙が風のせいか下に落ちていたのを一か所に固めておきました。こんな時どう片づけていいのか分からないのでいつも悩みます。今回は神社関係者にお任せしますな結果です。