ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

鹽竈神社(岡山県倉敷市玉島勇崎974)

鹽竈神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁

昨日は建国記念の日紀元節)なので神武天皇をお祀りする神島神社へ行きました。いつもは静かな神社もこの日はお詣りの人が間隔をあけて続いていたようです。お正月とは違い、神社や日本の歴史に興味のある人がお詣りする日は特別な感じがあります😃

 

この後どこへ行こうかと思いながら岡山県道47号を東に走る。すっかり忘れていましたがこの道は海沿いで狭い所があるのです。やっとのことで倉敷の西外れ玉島にやってきました。車を停車して適当にグーグルマップを見ると600メートル先に神社あり。これも何かのご縁かもしれないと思い決定。表参道と書かれた細い道を進んだ先の広い場所が駐車場らしく、そこに車をとめました。

 

目次

 

 

【御祭神】

 

猿田彦命

 

鹽竈神社への道】

国道2号から岡山県道47号へ進み、3キロくらい南下します。途中片側一車線の道からセンターラインが消えます。その少し先で47号から緩やかに右に曲がった(ここで左へと分かれる道がありますがそちらが47号です)後にセンターラインのない道になります。400メートル行かないくらいでカーブミラーのある場所(参道の石柱があります)を左折すると30メートルほど先で舗装路が未舗装の土地にかわります。この辺りが駐車場になるようです。これは南側から入ってきた方を見ての写真です。

f:id:a-wi:20220212213805j:plain

県道47号のまま進むと川沿いを走ります。その少し先に道の右側に自動車学校がありますから適当に曲がって学校向こう側の通りに進みます。

f:id:a-wi:20220212213851j:plain

この一本北側の道から境内へ入れます。自動車学校東端に近い所に入口がありました。

f:id:a-wi:20220212213925j:plain

ですが、途中に木が2本立っていてその間が狭いために軽自動車なら通れますが大きな車だと木の根っこを踏むおそれがあります。道は最初のルートがよいと思います。

f:id:a-wi:20220212214136j:plain

 

ごちゃごちゃ書いていますがグーグルマップできちんと案内されるので任せれば心配無用と思います🙂

【車椅子使用の方のための情報】

境内に車で入れます。社殿までは数十メートルです。鳥居の向こうには段差がありますが左の土の上を進んで参道の5センチくらいの段差を越えると社殿前まで行けるはずです。

f:id:a-wi:20220212214219j:plain

境内は平ですから境内社の側まで行くことも可能だと思います。

 

 

 

【境内の様子】

鹽竈神社由緒看板(ご神職のお名前は隠しました)

f:id:a-wi:20220212215226j:plain

鹽竈神社社頭

f:id:a-wi:20220212215414j:plain

拝殿

f:id:a-wi:20220212213634j:plain

幣殿と門

f:id:a-wi:20220212213658j:plain

本殿

f:id:a-wi:20220212213717j:plain

社殿全景

f:id:a-wi:20220212220738j:plain

境内社のひとつ(稲荷神社と厳島神社

f:id:a-wi:20220212221959j:plain

神輿庫(だと思います)

f:id:a-wi:20220212221535j:plain

本殿付近の楠

f:id:a-wi:20220212220842j:plain

境内南の道から境内を

f:id:a-wi:20220212220926j:plain

 

 

【おまいりをおえて】

鹽竈神社といえば東北の有名な神社だと西日本生まれの私でも知っています。それで特に調べずにお詣りしたのですが由緒看板の御祭神は猿田彦命? あれ? そうだったかなあ? と思いましたが猿田彦命もお久しぶりな御祭神様でしたので気にせずお参りです。今回はきちんと看板読んでからお参りしてよかったです。また間違えてお詫び詣りはしたくないので😅

 

宮城の鹽竈神社とは御祭神が違いますが双方歴史の中でいろいろあっての今の御祭神でしょうからあまりお詣り時には気にしないようにしています。

 

鳥居と拝殿を結ぶ参道は両脇を石で、その中は砂利が敷かれていて歩くとざっざという音と感触を楽しめるものでした。意外にこうした参道は無いのです。一見すごく地味ですが書いておこうと思いました。

 

幣殿横から撮った写真に門が写っていますがこれもあまり見ることがありません。何か特別な名前があるのかもしれませんがそれはわからないままです。

 

この神社は境内地を玉垣で囲われておらず(社殿は取り囲む玉垣はありますが)北側はそのまま民家になっています。鳥居をくぐって急変するような感じは受けなかったです。そこから社殿まではとても柔らかな感じでした。

 

本殿からはわりと短い感覚でぐうっと打ち寄せて来る気を感じました。

 

境内社には白いプレートで神社名が書かれているので調べればすぐに神様がどなたかもわかるでしょう。

 

境内は周辺の氏子の皆さんが掃除されるのか綺麗です。社叢は楠が鳥居周辺と社殿後方に多く、その間(横)は桜が目立ちました。種類ごとに位置を決めて植えられているようでした。ベンチがあれば散歩を楽しめそうかなといった感じでしょうか。

 

車の通りもあまり多くないのかとても静かな境内でしたが、隣は幼稚園のために普段は園児の歓声で賑やかなのかもしれません。若い命を見守る神々ご眷属様はにこにこと日々お過ごしだとしたら柔らかな感じも間違っていないのかなと思いながらお参りをおえた、いい神社でした。