ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

明けましておめでとうございます。

令和7年(皇紀2685年)になりました。皆さん、どんなお正月を楽しまれているのでしょうか?

#いらすとやさんのメデューサカップルいらすと。巳になるのかな😅

私は産土様で大晦日(夜)を楽しみます。一年の感謝のお詣り後にいったん家に戻って、ゆく年くる年を観ます。その後に再び産土様に戻って初詣です。

#自分がお詣りした寺社がでて大晦日はこんな感じなのかと思うのが楽しみでして。今回は秋に参拝した香川県善通寺の様子に大満足でした。

 

にぎやかな祭りを行う神社以外で夜にお詣りできるのは大晦日くらいでしょう。灯りに浮かび上がる諸々を撮影📸

 

ゆっくり寝た後は新春ならではのお供え物を持って産土様に。自分以外に神社にお詣りしている姿を見るのはこの時くらいなので目に焼き付けておきます。

#煮詰まって汁の透明感が😅 田作りからいい味が出るのです。

 

この前、自宅ではゲストの年神様、神棚に正月料理をお供えし、お屠蘇を飲んで(この時に今年最初の太陽を拝みます)に1時間はかかります。

 

地元の神様にご挨拶の後はお神札を受けるために数社にお詣り。起きてから5時間くらいかかって午後に新年最初の祭り? をできました😊 そして飲みの時間に🍶😋

 

正月くらいは時間を楽しく使いましょう。節目は大事なことですから。

 

スタウト(黒ビール)をごくごく。酔っているので書ける時にコメント等します。それでは~👋