八幡神社は数が多く、飛び飛びにお詣りしないと記事が八幡神社でうまってしまうのです。ある程度巡ってから飛ばした土地の神社へお詣りすることになります。今回はそうしたお詣り済みの隙間を探して気になった八幡様です。名前はひおさやまです。
目次
【御祭神】
#岡山県神社誌に載っていないため上記の御祭神名はホトカミの日長山八幡神社のページに書かれてあった名になります。
【御由緒】
【日長山八幡神社への道】
南からだと国道486号から分かれて岡山県道291号を北へ進むと興譲館高校体育館の横を通ります。そのまま道なりに3キロくらい進むと、秋には県外からも多くの方が買い物にやってくる葡萄浪漫館への案内がありますが県道291号をそのまま直進です。
約2キロ走ってセンターラインが消えた先、道が左右に分かれる左側が県道291号でそこから急に細くなります。車一台分くらいでしょうか。所々すれ違いのために広くなっていますが、100メートルから200メートルくらいの間はすれ違いが難しい所もあります。そこさえクリアできれば1.5車線くらいはあるのでなんとかなると思います。
南からだとどこで曲がって291号へ進むかと、どのくらいの距離細くなっているのかをストリートビューで予習しておくと安心できるかと🙂
北からだと国道313号が坂になっている所に焼き鳥屋さんのあるT字路があって、ここを曲がって県道77号から県道291号へ進んで行きます。こちらも神社近くの集落の辺りは道が広めですが、そこまでに狭い箇所がやはりあります。
通勤時間以外の日中はほとんど車は通らないのではと思います。ですが、二台(同じ所で)すれ違いましたから、慎重な走行をお願いします。たぬきが二匹うろうろしていました😊 小動物が出てくることがあるかもしれません。
神社のそばに公民館があります。神社名の書かれたプレートが下側にあるのですけど、駐車場の意味で示してあるのか? これだけだとわかりません😔
鳥居前にアスファルト舗装の道と違うコンクリ舗装されたスペースがあって軽自動車だとちょうどコンクリ舗装の部分に入って止められるくらいの広さです。ただ、神社の土地だとしてもここでは参詣者の邪魔になってしまいますね。
【👨🦽車椅子使用の方のための情報】
自動車参道がありますが、分かれる所の幅は2メートルあるかないかといった感じでした(正確に幅は測れないのです)。
問題は境内へ入る所にチェーンが張ってあることです。
ですから車では不可能です。下から車椅子で上がるしかないでしょう。チェーンの横から車椅子で入れるくらいの幅があります。しかし、下からここまで車椅子を押してもらって上がるのは結構大変だと思います😔 介助も複数人でないと安全とはいえないかと。
下に駐車してもよいとしても結構無理をしないといけません。宮司さんにあらかじめお願いしてチェーンを外してもらえた場合でも軽自動車が無難でしょう。
あるいは、石段そのものは大した段数ではないのでおんぶして上がり、車椅子は別の人が持って上がるのも屈強な男性介助者ならできなくはないでしょう。
絶対に無理ではないと思いますが、まえもっていろいろと準備が必要な神社だと思います。
【境内の様子】
日長山八幡神社社頭
鳥居(この注連縄は他の地方にはあるのかな)
石段参道
参道上から
拝殿へ
拝殿
本殿
社殿全景
本殿後方から
社務所?
本殿向って右側境内社(左側には荒神社、國司神社、子守神社、菅原神社の額)
本殿左側の境内社
本殿奥の境内社
本殿横から奥の境内社を
鳥居前狛犬
おまけ 屋根上の逆立ち狛犬
【おまいりをおえて】
山の中を少し不安を抱えつつ走っていて見えた鳥居の存在感😃
高さはあまりないので、参道も石段の数は少ないです。さっと歩いて上がってもフーフー言うことがありません。祝詞も息が整うのを待つことなく奏上できました。
山奥にあっても明るい雰囲気の神社です。最初はわかりませんでしたけど、しばらくしてとても涼しく感じるのに気がつきました。柔らかさと清々しさが同じくらいに思いました。本殿横ではゆったりとした風のようなものを感じました。
#あくまでもその時の個人的感想です。他の日ではまた違うかもしれませんし、他の方とも違うかもしれません。
本殿の奥の方に境内社がありました。そうした所は社殿周辺とはまた違う空気のことが多いのです。こちらはそうした感じもないではなかったですけど、爽やかさが充分にあって、別の場の感じは薄かったように思いました🙂
神社から北に少し離れた辺りに民家が並んでいる(氏子?)ためか、地面には掃除跡が残っていて綺麗でした。境内社の榊が青々としているのは見ていて気持ちがいいです。瓦はふき替えられてからそれほど年数が経ってはいないように見えました。逆立ち狛犬が乗っている神社は吉備国には所々にあります。こちらもそのうちのひとつでした😊
日長山八幡神社は山奥にありますが、きちんと維持されている綺麗ないい神社でした。