一目でわかる境内にある神社は、そこにある神社の記事内で境内社として紹介しています。一の鳥居内でもあまりにも離れている場合は独立した記事にしたこともあります。今回の瀧宮(たきぐう)は土佐神社末社で東天神社はかつて末社だったそうです。土佐神社…
土佐国神社巡りの最後は土佐国一宮で旧国幣中社である土佐神社です。一宮は大きな神社ですからどうしてもお詣りに時間がかかります。最後だと次を気にしないですむのが一番嬉しいです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【土佐神社への道】 【車椅子使用の方の…
この世に生きるほぼ全ての人の人生は未知との闘いです。 未知ゆえにそれを知ろうとして生きたり、わからないからその日楽しければいいと生きたり、先が見えない恐れから怯えたり、死ぬことばかり考えたり、まさに十人十色です。 あちらに還った時に、わから…
土佐国神社巡り三日目は桂浜から少し西(5キロほど)にある諸木八幡宮から始めました。二日目最後の三嶋神社と同じくこちらも旧郷社とのこと。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【諸木八幡宮への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいり…
三嶋神社は土佐国の西半分に複数あります。指示されたこちらは須崎市から車で十数分北上した津野町にありました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【三嶋神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山祇神 …
神社巡り記事は時間がかかるので数社書くと息抜きが必要なのです。それで、一記事挟みます。今日は説教臭いの抜きの気楽に読める話です リストを共同で作ってから数年間、遠くの高知と山口をどうするかが悩みの種でした。GWやお盆だと休めても貧乏人が宿を確…
土佐国神社巡り二日目第二社は日高村にある龍石神社です。こちらも朝一の川原神社と同じく妹リストの神社。どんな意味があるのかわかりませんが、きっと重要な意味があるのだろうと思って向かいました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【龍石神社への道】 【…
土佐国神社巡り二日目は南国市にある川原神社からです。田舎でよく見られる田んぼの中にポツンとある神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【川原神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 不明 【御…
ツインレイとかツインソウルとかは私にはよくわかりませんが、ほぼ同時に生まれてきた魂の相手との出会い方の特殊な例を書いてみます。 この世に同じ本体から分かれている存在はその魂ごとに少なかったり多かったりするのです。普通は各自が三次元用の器を持…
土佐国神社巡り初日は春日神社が最後になります。徳島県との境にある東洋町にあるので、ここまで来ると高知県の海沿い東半分を走ったことになります。距離はありますが海とのどかな風景に疲れを忘れるお詣りです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【春日神社へ…
高知県神社巡り初日の三社目は室戸市にある椎名八王子宮です。ネットではこの名前で見つかるのですけど、高知県神社庁のページでは八王子神社となっています。この記事では場所がわかりやすくなる地名入りの椎名八王子宮としておきます。 目次 【御祭神】 【…
サボタージュ・サマー聖地巡礼最後は球場横の山にある岩山神社です。第9話の神社はひとつの神社そのままではないそうですが、モデルのメインとなっているのは間違いなくこちらの岩山神社だと思われます。 comic-fuz.com 7日までもう残り少ないですがこの記事…
サボタージュ・サマー聖地巡礼の2番目は下出部町にある八幡神社です。こちらも八幡神社が正式のようですが、地名をつけて通称とする例が多いことから、この記事では下出部八幡神社と書くことにしました。 サボサマ第5話でラジオ体操をしていたのがこちらだと…
岡山県(主に井原市)が舞台の漫画サボタージュ・サマー最終巻発売記念緊急神社巡りを行いました。 comic-fuz.com 今回はCOMIC FUZで読める第1話で湊が井原鉄道いずえ駅からランの家に向かって歩いているコマに小さく書かれている鳥居(神社)にお詣りです。…
いつもだらだら長くなるので出来るだけ短く書いてみます。 あまり苦しまずにすむ死は過去から現在まで存在していて、一部の人は今でもそれを知っています。 日々起こる様々なことに対して誠実に生きている者、その中でも神仏から離れて行かない者が、死には…
今回の高知神社巡り初日は国道55号で徳島との県境に近い所まで行きました。田野町から次の奈半利町にある多気坂本神社(だけさかもとじんじゃ)へ向います。 #由緒看板にあるように、共に式内社の多気神社と坂本神社がひとつになっています。ネット上の神社…
伝統宗教に属する方とスピリチュアルな方の学びの違いははっきりしています。今日はそれについての話です。神仏に関する話になるので、伝統宗教は日本のものを念頭にお願いします。この記事は目次を使いません。 伝統宗教は次の世代がいないと教えが絶えてし…
このブログで度々書いている妹リストなるもの。自分で選んでいないからなぜその神社なのかはさっぱりわからず。お詣り後に参詣時に知らなかったことに気がつくこともあります。こちらのこうのさとさんぽうだいこうじんじゃもそうしたお社でした。 目次 【御…
ブックマークコメントには記事の内容を思い出しやすくするための個人的メモとしてのものと、一言感想を(相手に対して)書くためにブコメを利用するものとがあると思います。そのどちらであっても記事を書いた私へのメッセージととらえて、文字数制限なく書…
出雲大社から石見銀山と観光を楽しまれる方は、車だとそれほど時間がかからない所にある石見国一宮物部神社もお詣りされてはどうかと思います。備後国の方は大田から三次方面へは国道375号を利用すると思います。物部神社は途中にあります。 目次 【御祭神】…
皆さんの所では茅の輪は設置されましたか? 私はある神社をいくつか知っているので茅の輪くぐりはしました。梅雨のさなかに気持ちが軽くなる茅の輪くぐりのはずですが、今年は汗だらだらでくるくると そちらに意識が。 この暑さの中、準備された方々に感謝で…
自分の住む県から遠く離れた土地にはその土地ならではの神を祀る神社があるものです。出雲大社から大田へ向かう途中にある多伎藝(たきき)神社がそうでした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【多伎藝神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様…
今回は食欲のことでして。 三大欲求と言われることから抑えることは難しい。だから好きに食べている人は多いと感じます。病気で食事に制限がある人は除きます。 私にはわかりやすい霊能力はありません。唯一何の苦も無く呼吸レベルで可能なのが霊界迷惑電話 …
前記事のコメントでは長く書けないのでわかりやすく一記事にしておこうと思います ネットね流しと負の扇動者達が発生させる毒は今日も世界に積み重なっています。なぜ自身の人生に起こる自身の問題を自身で処理できないのでしょうか? あなたの外に出せばど…
石見国の神社巡りの最初がこちらの大田代官山稲荷神社です。稲荷と書いていますが横に並んで八重山神社もあります。今回は妹とリストを作った時に稲荷との指示だったのでタイトルはこうしてあります。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【大田代官山稲荷への道】 …
人生で学びたい(とあちらで決めていた)ことをきちんとさせるのが守護霊の役目なのです。背後で自分が動き回ってすむのであれば、それをこの世のものにわざわざ知らせる必要はないので何もなく日々は過ぎていきます。 この世の経験が少なければ、出来るだけ…
このブログは妹指示で作ったリストに従ってお詣りしています。それだけだと少ないために時間に余裕があれば私が自分で選んで付け加えています。こちらは私がグーグルマップで見て決めました。できるだけ特定の場所に偏らず満遍なくと思っているのです。時間…
中四国もまだ全県お詣りできないくらいなので一宮巡拝は無理な話ですが、一応その国の一宮にはお詣りしています。こちらの田村神社は讃岐國一宮(明神大社)で近代社格では国幣中社でした。ごく簡単に御由緒と御祭神は調べて参詣したのですが、予想以上に時…
手水舎で左右の手の次に口で最後に柄杓の柄に水を流して元に戻す人が多いと思います。ですが、それはさすがにまずいのでは? と思うことを目にすることもあります。 最近は手水鉢ではなく立派な屋根のある手水舎(比較的大きな神社の)では、竜の口(青銅製…
観音寺市は香川愛媛県境の町です。坂出から西へ向かう神社巡りではこの辺りで引き返さないといけません(時間的に)。海沿いや平野にある神社が続いたので少し山の神社に行こうと思ってお詣りしたのがこちらのたきのみや神社でした。 #実際には山になる手前…