神社で思うこと
皆さんの所では茅の輪は設置されましたか? 私はある神社をいくつか知っているので茅の輪くぐりはしました。梅雨のさなかに気持ちが軽くなる茅の輪くぐりのはずですが、今年は汗だらだらでくるくると そちらに意識が。 この暑さの中、準備された方々に感謝で…
前記事のコメントでは長く書けないのでわかりやすく一記事にしておこうと思います ネットね流しと負の扇動者達が発生させる毒は今日も世界に積み重なっています。なぜ自身の人生に起こる自身の問題を自身で処理できないのでしょうか? あなたの外に出せばど…
手水舎で左右の手の次に口で最後に柄杓の柄に水を流して元に戻す人が多いと思います。ですが、それはさすがにまずいのでは? と思うことを目にすることもあります。 最近は手水鉢ではなく立派な屋根のある手水舎(比較的大きな神社の)では、竜の口(青銅製…
ひとつ前の記事からの続きになります。 神々が日頃から手取り足取り指導されることはないことは以前書いたと思います。特殊な存在以外にはヒントを与えて考えさせるくらいの関与が限界なのだと思います。ではご眷属様はどうかというと、こちらは具体的な指示…
#今回、主従関係の説明をするのに眷属という言葉を使っていますが、もちろん神仏とご眷属様を模してのものです。 私のペットは縁あって他の存在に導かれて私と出会ったのでした。最初は全く飼う気はなかったのですが何故そうなるのか不思議で妹に確認し、別…
小さな稲荷や境内社にお供えして祝詞(定型の)奏上×6で初午は終わりました お昼前にお目当ての店に買いに行くと今日は何もありませんでした 別の店に行くといなり寿司を置いてあるスペースが賑やかなことに⁈ 通常のいなり寿司とは少し違うものが並んでいた…
今年の初午は2月6日ですね 近頃お店で具沢山のご飯を詰めたものを目にすることも増えてきた感じです。より手軽に(がいいのかどうかは議論の対象かもしれませんが)稲荷神社⛩にお礼詣りしやすくなったのはよいことです。 氏神様境内社のお稲荷様には宮司さん…
ラップを掌にのせてそのまま飯を握るからあまり綺麗な形にはできません 炊き立てご飯でラップが曇って目視確認できませんから、だいたい大中小と区別ができたらそれでOKです。これは初日分で5合炊いた米を使いきっています。中がコンビニで150円くらいで売ら…
神社で開運とかパワースポットで力を貰おうとか言われるようになってもう長く経ちますね。この間、神社(神域)で放たれた”われよし”の念の総量はいったいどれくらいになるのでしょうか? おそらく想像を絶するほどのものだと思います。 逆の念を放てばよい…
新米はあるが新嘗祭までは食べません。別に食ったからといってバチが当たるのでもないです。なぜするのかといえば、日本人に生まれたので今回の人生は日本のことでできることはやって帰ろうというだけなのです。それまでは古~い米にもち米を混ぜて美味しく…
追記が長くなりそうなので別記事にします。 #これを書いたのは冬です。前の記事は1月半ばです 下書きの中に埋もれていたのを発掘しました。 追記 今年のことだと思っていたら、なんと2023年のことでした 下書きの2を公開しないままその年(2023年)の秋に別…
初夏に島根(出雲国南部)の神社巡りをしていました。私が住む山陽地方では山の神社で遭遇する危険生物はなんといってもオオスズメバチです。次が参道でのマムシ。その次がサル。最後がイノシシです。 #場所と季節によってこの順番は前後すると思われます。…
7月に念願だった阿波国の神社巡りをしました。阿波国特有の神社もこの機に行きたかったのですが、途中の道の問題や駐車場の有無、体力的に難しい長い石段参道等、諦めた神社も多くありました。以前から書いているように神社の幾つかは指示されるのです。深く…
戦時中の工夫のひとつ、楠公飯と国策炊き 米が残り少ないので今までのように炊いて食べていては米切れになってしまいます。そこで令和に大復活させるのが上のやつです。 節米料理 - Wikipedia 楠木正成 - Wikipedia 楠公飯については某アニメ映画公開の時に…
神社ブログの形をとっていても神社巡りブログとは言えない。なぜならそこに紹介以外の意図があるから。それは何とも言えない違和感となっているのはよくわかっています。このブログの神社巡り記事は250近くありますが、これだけあれば当然一定数あるはずのも…
この世に生きていた人物を御祭神として祀る神社はそこそこあります。その中には人々の力になることを願った人が祀られている所があります。 以前記事にした岡山県井原市にある消渇神社御祭神の一豊姫がそうです。私は山陽地方の人間なので今まで知らなかった…
護国神社の英霊さん達は生きている間も死んでからも働き続けて大変です。大日本帝国臣民ではない我々ははるかに自由です。赤紙で自分の残りの人生が左右されている人はもういませんので。 この世の人間は個人的課題と、それとは別に個人が分担する責務のふた…
今回は短めです。 山の神社だと参道が木々の間をのびていて、そこにたくさんの大きな枯れ枝が落ちていることがよくあります。歩きながらそれを拾って道の端に寄せます。人間が思うゴミ=枯れ枝の数は全く減っていません。ですが、参道上から消えることでそこ…
私の住むあたりにはたぬき(祭神あるいは眷属)の信仰はありません。備中国には魔法様と呼ばれて信仰をあつめたキュウモウ狸を祀る神社が数社ありますが、それ以外は聞いたことがありません。 #この記事、後半はいつものアレです。 a-wi.hatenablog.com 稲…
書いていない神社がいくつかあるのですが、確認しながら書く時間がないためにいろいろなことをまとめて。 ============================ 1.以前書いた草薙剣のこと。 あれから一か月経ちましたが……誰も授けた者がおらんそうで。まあ無理もない話ではあります…
今日は休日だったからのんびり詣るはずが具が貝だったので大急ぎで五社巡ることになりました。 今年のいなり寿司はこちら↓ どんと入っているのはカキです。カキの炊き込みご飯を油揚げに詰めたものです。見た目を美味そうにとか全く考えていないのでこんな感…
妹から聴く神社ネットワーク管理者の実態。おそらく今まで語られたことのない現代のおとぎ話。 a-wi.hatenablog.com 目次 【神社ネットワーク管理者が持つ力の詳細】 【波の祓い、慈雨の祓い】 【終わりに】 【神社ネットワーク管理者が持つ力の詳細】 神社…
草薙剣のあやしい解釈と、思念のレプリカを持つことの話です。 #今回は今まで書いてきた記事の中で一番慎重な扱いが必要になるものです。読むだけなら何も問題ありませんが、実行は熟慮と覚悟が必要です。 目次 【草薙剣の話の意味】 【剣をいただくために…
ということでまだしばらくあるので安心 と思っていたら”神武天皇即位の日”の翌日でした。この日もお詣りに行くなら10日までに作る準備しないといかんということですね。氏神様が稲荷の人や崇敬神社が稲荷(少数のお詣り先)な人は振替休日ということもあって…
今月は忙しいので今回は短めです。 晦日詣りや朔日詣りで一か月間の感謝をしますね? あの時にただ「一か月無事に過ごせました。ありがとうございました」ですませている人は多いだろうと思います それでもかまいませんが、一か月をより詳細に振り返って、良…
目次なしのだらだら記事です。今日はパワースポットとして紹介されることはないだろう全国の多くの社の話です。 現代人にとっての意味はにたようなものになっていますから、ここでは生まれた土地が違う人はその神社は住んでいるご町内と別に(氏神様と産土様…
本年もよろしくお願いいたします。 うっかりミスを一部修正していますm(__)m 水神(龍神)闇御津羽神の事を書こうと、このところ妹と押し問答真っ最中。が、絶対書くなとの返事。推しのことを書きたいのは自然でしょう? 書くな一辺倒でこちらも「ちくしょう…
自分の住む土地を軽んじる人間のあまりの多さ、その身勝手さは良好な関係の妨げという話。本当は複雑ですがかなり簡単なものにしてあります。 目次 【身元引受人の理由】 【日々の暮らしのこと】 【おわりに】 【身元引受人の理由】 よく霊的知識の話で親を…
このタイトルは何だ? と思われたでしょうから最初に書いておくと、いつものやつに最後はなります。そのうえで続きをどうぞ 玉砂利は一部敷いた場合、掃き掃除で他へ移動していくことや人が踏むことで地面にめり込むことにより、次第に減っていきます。定期…
海苔も買ったし梅干しもある あとは想いと御飯を握っておにぎりを神様の前に持っていくだけ。年に一度の新米おにぎりを待っているご眷属様のことを思うと気合が入ります a-wi.hatenablog.com a-wi.hatenablog.com a-wi.hatenablog.com 気持ちはいつあらわし…