ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

初午で稲荷巡り🦊

小さな稲荷や境内社にお供えして祝詞(定型の)奏上×6で初午は終わりました😁

 

お昼前にお目当ての店に買いに行くと今日は何もありませんでした😲 別の店に行くといなり寿司を置いてあるスペースが賑やかなことに⁈

 

通常のいなり寿司とは少し違うものが並んでいたので大喜びで買って神社に。今日のは少数パックされているので自分で分ける必要がないのがありがたい点でした。

上の寿司は皆味が違います。下のは黒糖いなり寿司だけのものです。黒糖の方がコクがあって甘いのが好みの人にはいいかも😋

 

大きな稲荷の無い町だと初午? なのかも。他のお客さんは何か並んでるなあみたいな感じで、手に取って見る人はその時には誰もおらず😥

 

お店で調達したら順に巡りますが、複数のお詣りだから一社に長くいることはできません。山の上の社だと上がれないから下の鳥居の所でお供えしないとダメでした😖

 

簡素な祭り(通りすがりの人は何をしているのかわからなかったことでしょう)でしたが、お狐様🦊が近くで見ておられたなら、人と神社のムスビとして最低限の意味はあったと思います(願いますかな)。

 

時折急に強い風が吹く寒い日でしたけど、これから一気に花咲く春へ向かいます。人として”外部に出すのは毒な人生”をこれからもやるのか、それとも外部へ花のような力を出すのか。

 

人の気持ちは長くそれを続けるのは大変難しい。だから小刻みに祭りが存在するのは短い間で一息つけてありがたいこと。

 

まあ、いつも上のようなことを考えているとそれも疲れると思います😅 祭りだし、今日は美味いいなり寿司食って笑顔になりましょう💪