今年の初午は5日。日曜日なので仕事が休みの人も多いでしょう。平日の初午と違って時間を気にせずお詣りできますね。昨年は木曜日でした。
やっつけ記事と自ら書いた過去記事でさらにやっつける横着者になってしまいました😁
日本〇大稲荷と言われるような所にお詣りもいいのですが、普段あまり人がお詣りしていない小さな稲荷神社にお供え持参でお詣りして、その土地と神と人の輪(和)をしっかりと形にする人がいないかな(いてくれるはず)と願っています🙂
荒れているようでも誰か一人くらいそうした人がいるはずですが、それが二人になり、三人になるとよりよいものになるのです。
お願いはしてもいいのですけど、一方的に得ようとするのは輪でも和でもありません。自分は人間で相手は神(眷属)なのだから、こちらは何もできないと思うのは間違っています。タバコの吸い殻を拾って処分も立派な貢献ですし、例えばハーモニカが得意なので一曲(誰もいない時に)演奏するのもいいでしょう。神様のための行いは誰でも可能です。
#初午が習い事を始める日だったそうで、奉納を目標に何か始めてみるのもいいかもしれませんね。
神社にこうしたからご利益という見返りの感情が消えた時にどういった状態に自身があるのか、ある時気がつくと思います🙂
ここで話の流れをちょっと変えてみる。
稲荷好きは稲荷を見つけるとお詣りする病気にかかっていることがあります。私も特別意識しているだけで6社くらい? あるうえに出先で見つけるとじっと眺めてしまいます😅
数社をひんぱんに訪れる方がよかったかもと思いますが後の祭り。普段はよくても、お祭りの時はとうてい全部まわれません。自分が背負える重さを背負いましょう。お狐様に気に入られて、あちこちからうちの社に来いと呼ばれても身は一つですから。
#朽ち果てたような祠は専門家にお任せしておきましょう。