午後休みになったのでいつものようにグーグルマップで調べていると、珍しい花が咲いている神社を発見。しかも今が観られる時と知ったので時間を気にしながら車を走らせたのでした。
目次
【御祭神】
【御由緒】
【箱田山神社への道】
岡山県道48号から少し東の山にあります。山陽道笠岡インターから笠岡市街(南)へ向かってすぐの追分交差点を東へ進みます。約2キロほどで曲がる所まで来ますが、その場の写真を撮るのは難しかったので今回ありません。
曲がるのは信号のある交差点です。追分交差点側からだと2キロくらい? で右斜めへ分かれていく感じです。あとは小学校や団地の横を過ぎて道なりに600メートルくらいで右奥に見える社叢でわかるでしょう。
ナビ任せで大丈夫ですが、上記の道が広くていいと思います🙂
岡山県神社庁ページによると駐車場が無いとのこと。一の鳥居の前に石灯籠があり、その横には車一台が止められるスペースがありました。
神社のある小山の周りを道が通っています。裏側の民家の横に自動車参道があって境内へ入れるみたいです。
お堂の横の道
みたいですと書いているのはいつものように参詣者が中に駐車していいのか不明だからです。
【👩🦽車椅子使用の方のための情報】
上でも書いたように正面参道(石段)以外で社殿へ行くことは可能です。社殿周囲も平らですから、車椅子で境内社までお詣りも問題はないと思いました。あとは石段は難しい場合に駐車してよいかどうかわかれば楽しくお詣りできるでしょう。
【境内の様子】
箱田山神社社頭(一の鳥居)
一の鳥居から二の鳥居へ
二の鳥居
正面参道
拝殿へ
拝殿正面
本殿
社殿全景
社殿を横から
社殿斜め後方から
石段最初二の鳥居横の狛犬
石段二番目の狛犬
エヒメアヤメの説明
【おまいりをおえて】
一の鳥居をくぐって長く伸びる参道を見ると気分が一気に高揚しました😄 長いですけど、ずっと石段ではなく水平な部分を石段で繋いだ形なので距離の割には楽でした。参道に複数の立派な狛ちゃんがいて本当にいい雰囲気です。
複数の狛犬がいる神社は珍しくはありませんが、参道だけでなく境内社にもそれぞれ一対の狛犬がいるのはあまりなかったとお詣りしてきて思います😄 玉乗り狛犬も時代や石工による違いを楽しめますね。
鳥居をくぐるとすぐに弱い変化があります。それからしばらく変化が続いて一定になりました。急に変化する場所は感じませんでしたが、逆に言えば上の方はどこも非常に柔らかな気に満ちていたということです。
#あくまで個人の感想です。他の方は違うかもしれません。
こちらの神社、エヒメアヤメの自生地なのです😃 写真の看板によると、昭和の古い案内ですがこちらが自生の東端とのこと。4月上旬~中旬に咲くそうで今日はしおれているものはなく、皆元気に咲いていました😊 近くの花壇には色とりどりのチューリップ🌷も。
駐車場の問題がクリアになればぜひ見てほしいです。
箱田山神社は、趣のある正面参道とエヒメアヤメという魅力のある綺麗ないい神社でした。