ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

その他

肥大したものを一度削ぎ落してみる

今回は食欲のことでして。 三大欲求と言われることから抑えることは難しい。だから好きに食べている人は多いと感じます。病気で食事に制限がある人は除きます。 私にはわかりやすい霊能力はありません。唯一何の苦も無く呼吸レベルで可能なのが霊界迷惑電話 …

”ネットね流しと負の扇動者達”の対極にあったもの

前記事のコメントでは長く書けないのでわかりやすく一記事にしておこうと思います ネットね流しと負の扇動者達が発生させる毒は今日も世界に積み重なっています。なぜ自身の人生に起こる自身の問題を自身で処理できないのでしょうか? あなたの外に出せばど…

〇〇様、守護霊様よりお電話が入っております。

人生で学びたい(とあちらで決めていた)ことをきちんとさせるのが守護霊の役目なのです。背後で自分が動き回ってすむのであれば、それをこの世のものにわざわざ知らせる必要はないので何もなく日々は過ぎていきます。 この世の経験が少なければ、出来るだけ…

敬いの中に生きるご眷属様の姿

ひとつ前の記事からの続きになります。 神々が日頃から手取り足取り指導されることはないことは以前書いたと思います。特殊な存在以外にはヒントを与えて考えさせるくらいの関与が限界なのだと思います。ではご眷属様はどうかというと、こちらは具体的な指示…

神々の非常手段

お役目の人達がかなり書いてくれたので、もう私にストップがかかることもなくなりました。今回は先達がもたらした情報をまとめつつ、自分の言葉をつけ加えながら解説していきたいと思います。昔の記事を読まれて疑問に思った方への回答になるかと。頭がおか…

器にはその形に添う使い方がある。

もちろん食事の話ではありません。 目次 【ある夜の出来事】 【確認のための実験】 【器の特性を無視した使い方は無理がある】 【おわりに】 【ある夜の出来事】 若ったある夜のことでした。当時恋愛感情を抱いていた相手のことをぼんやりと考えていました。…

神仏への願いと誓約

#今回、主従関係の説明をするのに眷属という言葉を使っていますが、もちろん神仏とご眷属様を模してのものです。 私のペットは縁あって他の存在に導かれて私と出会ったのでした。最初は全く飼う気はなかったのですが何故そうなるのか不思議で妹に確認し、別…

初午の準備

今年の初午は2月6日ですね 近頃お店で具沢山のご飯を詰めたものを目にすることも増えてきた感じです。より手軽に(がいいのかどうかは議論の対象かもしれませんが)稲荷神社⛩にお礼詣りしやすくなったのはよいことです。 氏神様境内社のお稲荷様には宮司さん…

前提を後生大事に守る人の停滞

なぜそんな停滞をわざわざ選ぶのだろうと不思議でしかたなかったのです。なぜとりかからないことを誇るのか私には長い間意味不明でした。それが一昨日深夜に入浴中、妹とやりとりしていてようやく理解できたのでした。わかってみれば、あまりにもわかりやす…

逃げて楽になるのは当たり前の世界から逃げないから楽になる世界へ

この記事は年末公開のつもりで書いていました。「楽な人生はもういいのでは? 来年も逃げの正当化で過ごすのですか?」との想いでしたが忙しくて8割くらい書いた所で正月になり封印。松の内も過ぎたので再利用しようと書き直しました。 皆さんは令和6年はい…

七草(に足りないけど)粥😅

仕事帰りにスーパーで買おうと思っていたのに、忙しくてすっかり忘れて帰宅。遅い時間だと七草セットが売り切れているのです 今年は無しかと落胆していたのですが、全部ではないけど買い置きの野菜の中に発見 なんとかそれらしいものを作ることができました…

明けましておめでとうございます。

令和7年(皇紀2685年)になりました。皆さん、どんなお正月を楽しまれているのでしょうか? #いらすとやさんのメデューサカップルいらすと。巳になるのかな 私は産土様で大晦日(夜)を楽しみます。一年の感謝のお詣り後にいったん家に戻って、ゆく年くる年…

おにぎり天国🍙終了😋

ラップを掌にのせてそのまま飯を握るからあまり綺麗な形にはできません 炊き立てご飯でラップが曇って目視確認できませんから、だいたい大中小と区別ができたらそれでOKです。これは初日分で5合炊いた米を使いきっています。中がコンビニで150円くらいで売ら…

人を汚す前に自分を汚している人生に別れを告げよう

コメントでは長くなりすぎて(その記事よりも長くなるのもアレなので)新たに書く記事があります。これもそのひとつです。 これから書くことは何度も書こうとしてやめた記事、『負の扇動者達』の一部になります。今まで許可がおりなくて今回コメントに対して…

外のわれよしにも負けず内のわれよしにも負けず

神社で開運とかパワースポットで力を貰おうとか言われるようになってもう長く経ちますね。この間、神社(神域)で放たれた”われよし”の念の総量はいったいどれくらいになるのでしょうか? おそらく想像を絶するほどのものだと思います。 逆の念を放てばよい…

今年もやってくるおにぎり🍙天国2024

新米はあるが新嘗祭までは食べません。別に食ったからといってバチが当たるのでもないです。なぜするのかといえば、日本人に生まれたので今回の人生は日本のことでできることはやって帰ろうというだけなのです。それまでは古~い米にもち米を混ぜて美味しく…

その気になれば寺社石段にあるステンレスの手摺からも

私らしくとか自分軸とか言い訳に使われる言葉の氾濫は恐ろしいものです。ただでさえ人生でろくに学ばずに死んで守護霊ガックリな生命体なのに。 突然ですが、ステンレススチールはなぜ長期間輝くのかわかりますか? 鉄は足のすぐ下にも山ほど(内核が巨大鉄…

夢知らせはよく当たる

妹の声が聴こえないのをいいことに普段怠け放題の私 そのためでしょうか、痺れを切らして夢の形でコンタクトしているのだなと思えることは数えきれないのです。頭がおかしいのかなと昔は思ったものですけど、いいことも悪いことも見事にそうなるので、私自身…

その地で世の移り変わりを眺めること

7月に念願だった阿波国の神社巡りをしました。阿波国特有の神社もこの機に行きたかったのですが、途中の道の問題や駐車場の有無、体力的に難しい長い石段参道等、諦めた神社も多くありました。以前から書いているように神社の幾つかは指示されるのです。深く…

楠公飯と国策炊き🍚から

戦時中の工夫のひとつ、楠公飯と国策炊き 米が残り少ないので今までのように炊いて食べていては米切れになってしまいます。そこで令和に大復活させるのが上のやつです。 節米料理 - Wikipedia 楠木正成 - Wikipedia 楠公飯については某アニメ映画公開の時に…

オダイの本を買う

春から神社巡りに精を出していたので、休日に大型書店でのんびり過ごすことはなかったのです。今日たまたま用事で出かけてそこにある書店に久しぶりに入って霊的な本のコーナーを見ていました。特にお目当てもなくサッと見て帰るつもりがなぜかもう少し見た…

生きるに値しない命を生んできたのではなく

夜に追記します。 かわいい子猫や子犬はもらわれやすいが成猫成犬は難しいのは想像できると思います。 保護団体に保護された犬猫はなかなか里親が決まらなくても、いつかはと未来に期待することはできます。 でも保健所にいる犬猫には未来がありません。あっ…

混沌の中の光

我々は三次元の中にいるから世界全てを”個別のモノ”としてとらえています。 モノをその本質のエネルギーでとらえる視覚を持っていたらそれは境目のない巨大なひとつのうねりのように見えることでしょう。高次元存在はそうした視覚もあるみたいです。そちらが…

人生の終りに他者を思う尊さ

この世に生きていた人物を御祭神として祀る神社はそこそこあります。その中には人々の力になることを願った人が祀られている所があります。 以前記事にした岡山県井原市にある消渇神社御祭神の一豊姫がそうです。私は山陽地方の人間なので今まで知らなかった…

たすきを受け取って力強く走り出す

護国神社の英霊さん達は生きている間も死んでからも働き続けて大変です。大日本帝国臣民ではない我々ははるかに自由です。赤紙で自分の残りの人生が左右されている人はもういませんので。 この世の人間は個人的課題と、それとは別に個人が分担する責務のふた…

好悪の続き

前回のだと少々誤解を生むと思ったので補足に短めの記事を。 a-wi.hatenablog.com 自分がこう思ったと発言することは自由ですし、誰かが制限する権利もありません。ですが、好悪の区別が自分でわからない人は本当に多いです。自分がこうだったから他の人もそ…

好悪と善悪と正誤

今の世は個人の内側=好悪と、個人をとりまく外部の環境に対する善悪、正誤の区別をしていない人があまりにもこれでもかというくらい多いです。己の好悪を社会の問題にすり替えているというとわかりやすいかもしれないですね。 己の好悪の思考、感情は他者に…

あなたはもう死んでいる?

ほとんどの人は赤ちゃんの頃から中身が変わらず器が止まる時まで過ごしています。が、ものには例外があって、おぎゃーと言った時の中の人はもう死んでいることもあります。 今の世の中、自殺(安楽死などというものは霊的な意味では存在しません)したい人が…

量は変えずに心を変える

今回は短めです。 山の神社だと参道が木々の間をのびていて、そこにたくさんの大きな枯れ枝が落ちていることがよくあります。歩きながらそれを拾って道の端に寄せます。人間が思うゴミ=枯れ枝の数は全く減っていません。ですが、参道上から消えることでそこ…

おたぬきさま、ありがとう😊🙏

私の住むあたりにはたぬき(祭神あるいは眷属)の信仰はありません。備中国には魔法様と呼ばれて信仰をあつめたキュウモウ狸を祀る神社が数社ありますが、それ以外は聞いたことがありません。 #この記事、後半はいつものアレです。 a-wi.hatenablog.com 稲…