2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ずっと、くにずいひこ? と読んでいた無知をさらして始まりです 読み方はくにたまひこです。お詣りを指示された神社はとんでもない所にあることもあって困るのですが、こちらはお詣りしやすい神社でした。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【国瑞彦神社への道】 …
徳島市へ入る前に一社お詣りしたいと探して決めたのがこちらの”たけみなとみじんじゃ”でした。名前からだと分かりにくいと思いますが、こちらはいわゆる諏訪神社(のひとつ)になります。ただし、他の諏訪神社とは違う点がひとつあって、それが神社間の距離…
西から徳島市へ向けて吉野川沿いの神社を巡る1日目。こちらは御祭神が初めての方々なのでまた一歩古事記の世界に近づけると喜んでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【伊加々志神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お…
記紀神話の神の名がついた神社は各地にあります。ですが、イザナミの名を掲げる式内社は徳島にしかないそうです(日本一社)。吉野川沿いにあってお詣りが楽なこともありこちらにお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【伊射奈美神社への道】 【車…
この二年ほど大きな稲荷へ行くことができずぼちぼち限界なので、徳島でひとつは稲荷へと思いながら探すと広い道からそう離れていない場所にありました 目次 【御祭神】 【御由緒】 【稲荷神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お…
我々は三次元の中にいるから世界全てを”個別のモノ”としてとらえています。 モノをその本質のエネルギーでとらえる視覚を持っていたらそれは境目のない巨大なひとつのうねりのように見えることでしょう。高次元存在はそうした視覚もあるみたいです。そちらが…
この春以降、出雲国から阿波国までお詣り範囲を拡大しました。お詣りした記憶が残っている間に先に阿波国から書こうと思います。最初は徳島県西部の天椅立神社(あまのはしだてじんじゃ)です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【天椅立神社への道】 【車椅子…
鳥取市があるのは因幡国。因幡と言えば因幡の白うさぎ その白兎を祀る神社が白兎神社です。八上比売を祀る神社の後はこちらしかないでしょう。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【白兎神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりを…
因幡国一宮の宇倍神社は五人の天皇に仕えた功臣武内宿禰を祀る神社です。八幡神社によくお詣りする方、氏神様が八幡神社という方はお詣りされるとよいのではと思い、私もお詣りしました 目次 【御祭神】 【御由緒】 【宇倍神社への道】 【車椅子使用の方の…
出雲神話と呼ばれていても現在の出雲市だけが舞台ではなく、もっと広範囲に国津神の物語は広がっています。大穴牟遅神と結婚した八上比売を祀るのがこちらの賣沼(めぬま)神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【賣沼神社への道】 【車椅子使用の方のた…