ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

神社巡り-高知県

瀧宮&東天神社(高知県高知市一宮しなね)

一目でわかる境内にある神社は、そこにある神社の記事内で境内社として紹介しています。一の鳥居内でもあまりにも離れている場合は独立した記事にしたこともあります。今回の瀧宮(たきぐう)は土佐神社末社で東天神社はかつて末社だったそうです。土佐神社…

土佐神社(高知県高知市一宮しなね2丁目16-1)

土佐国神社巡りの最後は土佐国一宮で旧国幣中社である土佐神社です。一宮は大きな神社ですからどうしてもお詣りに時間がかかります。最後だと次を気にしないですむのが一番嬉しいです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【土佐神社への道】 【‍車椅子使用の方の…

諸木八幡宮(高知県高知市春野町東諸木)

土佐国神社巡り三日目は桂浜から少し西(5キロほど)にある諸木八幡宮から始めました。二日目最後の三嶋神社と同じくこちらも旧郷社とのこと。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【諸木八幡宮への道】 【‍車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいり…

三嶋神社(高知県高岡郡津野町姫野々604-4)

三嶋神社は土佐国の西半分に複数あります。指示されたこちらは須崎市から車で十数分北上した津野町にありました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【三嶋神社への道】 【‍車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山祇神 …

龍石神社(高知県高岡郡日高村岩目地950)

土佐国神社巡り二日目第二社は日高村にある龍石神社です。こちらも朝一の川原神社と同じく妹リストの神社。どんな意味があるのかわかりませんが、きっと重要な意味があるのだろうと思って向かいました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【龍石神社への道】 【‍…

川原神社(高知県南国市福船801)

土佐国神社巡り二日目は南国市にある川原神社からです。田舎でよく見られる田んぼの中にポツンとある神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【川原神社への道】 【‍車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 不明 【御…

春日神社(高知県安芸郡東洋町野根乙)

土佐国神社巡り初日は春日神社が最後になります。徳島県との境にある東洋町にあるので、ここまで来ると高知県の海沿い東半分を走ったことになります。距離はありますが海とのどかな風景に疲れを忘れるお詣りです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【春日神社へ…

椎名八王子宮(高知県室戸市室戸岬町椎名字宮ノ上703)

高知県神社巡り初日の三社目は室戸市にある椎名八王子宮です。ネットではこの名前で見つかるのですけど、高知県神社庁のページでは八王子神社となっています。この記事では場所がわかりやすくなる地名入りの椎名八王子宮としておきます。 目次 【御祭神】 【…

多気坂本神社(高知県安芸郡奈半利町乙3855)

今回の高知神社巡り初日は国道55号で徳島との県境に近い所まで行きました。田野町から次の奈半利町にある多気坂本神社(だけさかもとじんじゃ)へ向います。 #由緒看板にあるように、共に式内社の多気神社と坂本神社がひとつになっています。ネット上の神社…

鴻里三寶大荒神社(高知県安芸郡田野町4699-イ中野)

このブログで度々書いている妹リストなるもの。自分で選んでいないからなぜその神社なのかはさっぱりわからず。お詣り後に参詣時に知らなかったことに気がつくこともあります。こちらのこうのさとさんぽうだいこうじんじゃもそうしたお社でした。 目次 【御…