ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

夏越の祓他(日記)

皆さんの所では茅の輪は設置されましたか? 私はある神社をいくつか知っているので茅の輪くぐりはしました。梅雨のさなかに気持ちが軽くなる茅の輪くぐりのはずですが、今年は汗だらだらでくるくると😅 そちらに意識が。

 

この暑さの中、準備された方々に感謝です😌🙏

 

 

6月という感じではない夏越の祓(茅の輪くぐり)も、後に思い出になることでしょう。

 

7月の夏季大祭に合わせて設置される神社もありますから、しばらく神社に行けそうにない方はそうした神社を探してみるといいかもしれません😄

 

他とタイトルにあるのは神棚の榊のことなのです。

 

今年は年明けから気が滅入るがどうしてもやらねばならないことが多く、気がつくと神棚がほったらかしになっていたことが一度や二度ではなかったです😫

 

冬なら問題ないですが気温(室温)がぐんぐん上昇するにつれて水替えが大事に。春になっても適当なお世話なのに榊は枯れず元気でした。5月頃になって一部の葉が下に落ちるようになりました。神棚(複数あり)によってはそれでも青々としたままでした。

 

昔、妹に交換時期についてたずねたことがあります。人の目には緑に見えても、交換した方がいい理由があるので、二か月くらいで取り換えてとの返事。

 

今年はお世話をさぼるためにそのままにしてみました。もし、毎日水替えをしていたらもっともったのかもしれませんが、これはわからないですね😅 まだしっかりしている榊も半年でお別れしました。

 

これからは青くても一か月で取り換えようと思います。月二回とかのペースで換えるのはお金があれば問題ないです。早くてしかられることはないでしょうし。

 

今年も残り半分、遠くのことばかり考えず、足元をしっかり見て一歩一歩新年に向かって進んで行きましょう🙂