ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

岩山神社(岡山県井原市上出部町1198)~サボタージュ・サマー聖地巡礼3~

サボタージュ・サマー聖地巡礼最後は球場横の山にある岩山神社です。第9話の神社はひとつの神社そのままではないそうですが、モデルのメインとなっているのは間違いなくこちらの岩山神社だと思われます。

 

comic-fuz.com

7日までもう残り少ないですがこの記事をUPするのは5日なので間に合います。時間切れになったら買って読んでください。全3巻だからそろえやすいです。

 

今回の神社は全て出部(いずえと読む)にありました。井原鉄道で来て歩いて周れる範囲ですけど、暑い時ですしもっと楽ができたらいいですよね? レンタサイクルがあって1日数百円だそうです。やってきて最初にいずえ駅で降りたいのでなければ、これで市街地にある聖地は巡ることができると思います🙂

レンタサイクル | 井原鉄道株式会社

 

今回は聖地巡礼最後の記事のため、神社以外のこともちょっとだけ書きます。

 

目次

 

【御祭神】

吉備之中山地主神 吉備津彦命 大己貴命

【御由緒】

岩山神社|岡山県の神社を探す|岡山県神社庁

上の写真は石段近くにある由緒看板です。境内社のお詣りのために写真に撮ってから石段を上がるのをおすすめします。少し大きな画像に変更したので、かろうじて読めると思います。パソコンだとクリックしたら読みやすいです。スマホだと自分で拡大すれば読めます。

境内社の御祭神や御神徳についてもわかりやすくてありがたい由緒看板です🙏

【岩山神社への道】

八幡神社一の鳥居前の西国街道を東へ進んでも岩山神社前に出ますし、井原鉄道いずえ駅前の道を東へ進んでも神社前に出ます。西国街道は途中にすれ違いができそうにない箇所が複数あります。高架に沿う道は道幅は狭いのですけど、すれ違い時は高架下へ寄せる感じでそうしているのだろうと思いました。

 

狭い道が不安なら北側へ向かって国道313号の信号のある交差点から東へ向かうことができますから、岡山県道34号との薬師交差点を右折してください。300メートルほど南へ進んで、次に山が迫って登坂になる直前の交差点を右折します。

 

余談ですが、ここにあるセブンイレブンにミナトとランがアイス買いに来ました😊 神社ではありませんがこちらも聖地です。

 

右折してしばらく道は直線、そして左にカーブします。曲がり終えた所で右折してください。ここが一番広い道でした。

別の道と交差しますが、曲がらずそのまま真っすぐ進むとすぐ左の高架下に境内入り口があります。黄色の丸の辺りが参道です。

またまた余談ですがカーブの手前にあるたこ焼き屋さん(最初の写真に赤く写ってます)も実は漫画で一話使われている聖地です。全部混ぜて焼くお好み焼きが一口サイズになったような感じで、甘いソースがたっぷり。お値段も今時350円? と驚くくらい安かったです😲

おまけ(一緒に買った焼きそば400円😋 香りがよくて美味いです)

 道案内に戻ります。

 

ストリートビューで過去の写真を見ると、ここから中に入った所が駐車スペースとして使われているようでした。県神社庁ページには15台となっていますが、左のブルーシートをかけてある所が少し高くなっていたので右側にとめるのでしょうか。私はやや右に寄せてとめました。

石燈篭の間を抜けてこの土地へ入ります。この灯籠間は2メートル少々😲 大きな車だと難しいかも。

【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】

駐車スペースは上で書いたように平らです。ここから左奥へ進むと最近できたばかりの自動車参道があります。ですが、入り口には通行禁止のためにはられていて進めません。かなりの急坂で軽トラかジムニーあたりのローギヤが低くて登坂力のある車でないと難しそうです。途中でとまったらマニュアル車では発進できないのではと思うくらいです。正直に言うと、私は登りたくないです。

それなら車椅子でと思われるかもしれませんが、結構長さがありますから、お相撲さんやラガーマンのように押すのに慣れた人でないとダメかもと思ったくらいキツそうです😞  平均的な体格の男性では何人もでないと危険でしょう。

となると、やはり車でとなります。道幅自体は充分あるので大きめの普通車でも通れるでしょう。

あとは、晴れの日は問題なくても雨で濡れた時はタイヤ等の条件次第では慎重な運転が必要となりそうです。

 

今までは長い石段だけの不可能な神社でしたから、どうしてもお詣りしたい方は宮司さんに連絡して相談されてはと思います🙂

 

追記

宮司さんからお話を伺うことができました。参道を上がるのは最初に書いたように軽トラだそうです。そうなるとかなり難しい感じでしょう。

 

【境内の様子】

岩山神社参道入り口と鳥居

境内へ

随身

石段を横から(サボサマと全く同じにはなりませんでした)

石段参道から見る拝殿(サボサマ第9話では拝殿はカットされてます)

拝殿と石垣

石段上から随身門を

岩山神社拝殿(拝殿から社務所へ斜めにのびている様子がサボサマと同じ😃)

本殿

社殿全景

境内社への道の途中から見る社殿

拝殿前の様子

境内社への道(双葉を探していた道はここかな)

境内社群(左から恵美須神社、水分(龍王)神社、金毘羅神社、十二神社)

磐座全景

石段参道途中にある三寶荒神

その上にある妙見神社

一番下の平らな境内地左端にある御崎神社と地神社

社殿再建記念塔? 碑?

参道入り口近くにある手水鉢

常夜灯

随身門左右大臣像

石段下の狛犬

 

【おまいりをおえて】

すぐ前が井原鉄道の線路のために通過時は音が境内に響きますが、それ以外は静かな山の境内です。漫画みたいにのんびり写生しても特に迷惑にはならないような空間でした。

 

写真でおわかりのように、参道脇には多くの石燈篭が並んでいます。1500年前からある古社だけに崇敬の念が篤いのでしょう。旧村社とは思えぬくらい見事な社殿に驚かされます😮

#社殿はそれほど大きくはないのですが、凝った造りの美しさがわかると思います。

 

下からだとそこそこの広さがある境内なのに、石段や社殿周辺を見ても落ち葉や枯れ枝が見当たりません。平地にある神社ではないのにこれだけ清掃されるのは大変でしょう。グーグルのクチコミが一桁なのが不思議なくらいです😲

 

サボサマで小学生二人が先に上がっている石段写真で結構急だなと思われたかと。随身門手前で90度参道が曲がります。随身像にご挨拶して一息入れてから拝殿への長い石段に挑戦するのが体力のない方におすすめの方法です。最後の辺りは少々キツかったですね。サボサマのコマと比べてここでも一息入れるといいでしょう。石段自体が大きな石でできているから、実は下りの方が(衝撃が)膝にきます😅 

#元気な方は一気に上がれるはずですが聖地巡礼としては楽しんで上がるのが吉。

 

良い気に包まれた境内ですけど社殿のある土地だけで帰るのは待ってください。この神社には社務所前を右へ進んだ上に磐座があります。そこに境内社がまとめて祀られています。ここの雰囲気は独特で気が澄んでいるのと同時に岩の前にもわもわと漂うような圧もあります。シーンと静まった中にある力がわかりやすいと思います。大きな段々に(大石を置いてある?)なった道で少し疲れますし、足元に注意が必要ですけど、上がるだけの理由は上記のようにあります😃

 

岩山神社は名の通り、山の神社(山の気)らしさを充分に味わえる綺麗ないい神社でした。