ほわほわ神社生活

ほわほわ神社生活

神社が暮らしの中にあるおっさんのちょっとだけ変わった日常です。主に岡山県広島県の神社巡りをしています。神社巡りの記録や神社のことで思うことを書いています。

MENU

津嶋神社( 香川県三豊市三野町大見6816−2 遥拝殿)

記事の順番はお詣り順ではなく、総社の次はこちらの津嶋神社でした。岸から少し離れた小島が神域で、年二回(正確には8/4~8/5の二日間)しか橋で島へ行くことができないのだそうです。逆に言えば、その日を避ければのんびりできるなと思って立ち寄りました。

訂正:9月の写真を見ているつもりが10月でした。香川と島根を同時期にお詣りしていたので別の神社が先だったのに気がつかず😅

 

目次

 

【御祭神】

素盞鳴命

【御由緒】

こどもの守り神津嶋神社縁起香川県三豊市【七五三、こども厄除け】

上のリンク先は津嶋神社公式サイト内の津嶋神社縁起について書かれているページです。

 

津嶋神社への道】

海沿いを走る香川県道21号から津嶋神社遥拝殿は100メートルほど北に(少しだけ下った所)にあります。JR多度津駅辺りからは5~6キロ離れています。目指すのは久保谷という大きな交差点です。坂出から来ると右折してそのまま右へカーブした先、交差点からは100メートルほどの所に津嶋神社駐車場入り口があります。

数十台は駐車できる広さがあります。

駐車場前の横断歩道から線路をまたいで遥拝殿へ向かう人が通る参道がのびています。100メートル程度歩けば神社前です。

上の写真は神社の近くから駐車場を見たものです。

【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】

県道21号から一本下の道沿いに駐車場があるのですが、その道を左に約250メートル進むと踏切を越えて海沿いを走ることができます。神社手前右側に神輿庫や竣工記念碑が建っている場所が駐車場? 公衆トイレ前にとめられそうなスペースはありますがこちらにとめていいかわかりません。

 

上にある神社駐車場から線路を越える道は緩い坂なので神社に行く時は大きな段差もないので楽だと思います。帰りも男性介助者なら問題なく押して上がれるくらいの坂かと。

 

ストリートビューで見ることができるのでどうなっているか調べて、神社そばからでないと難しいと思われたら宮司さんに相談されてはと思います🙂 

#メールフォーム(急ぎの場合は電話)から問合せのようです。

 

海沿いで平らな土地にあるからお詣りが物理的に不可能な神社ではありません。

 

 

【境内の様子】

津島神社社頭(遥拝殿前)

横から

反対側から

津嶋神社鳥居

鳥居と休憩所?

津嶋神社遥拝殿(正面)

遥拝殿(斜めから)

遥拝殿前から参道を

手水舎

神輿庫と竣工記念碑

狛犬

柱状節理があるそうです。

 

ここから沖の津嶋神社を遥拝殿側から

 

つしま橋入り口

橋の入り口から正面の津嶋神社

横の海岸から見るつしま橋と神社

津嶋神社スマホで望遠なので荒いです)

海側から見た遥拝殿

おまけ

お祭りの時(8月4日と5日だけ)列車が停まる津島ノ宮駅

 

【おまいりをおえて】

綺麗に整備された陸地側の神社(遥拝殿)もよかったのですが、浜におりてみたらとても清々しい場でした。昭和の瀬戸内海の浜辺の汚さをふと思い出して比べてしまいました😅

 

今も浜によってはペットボトル等のプラスチック製品、生活ごみの一部が少々目立つ場も。ここがそうでなくて良かったです。

#満潮時は全部海になるみたいなのでそれで綺麗なのかも。

 

津島に渡れたらよりはっきり海の神社のよさがわかるのかもしれません。まあ、その時はお祭りで人がぎっしりだから難しいのかな。そうした日には賑やかな状態に己も合わせるべきなのでしょう😁

 

普段は人の少ないのんびりした神社だそうです。ぼんやり海を眺めて過ごすことがなかなかない暮らしをしていると、神社にいながら海の気にふれ続ける機会がとても重要なことに気がつきます。

 

津嶋神社は潮の香に日々の疲れが消えていくような気持ちになれる綺麗ないい神社でした。